トーションダンパーに悩まされ続けていた、どーもけんにい(@KEN23_jp)です。
最近の車のほとんどは、ドライブシャフトからホイールハブに動力を伝える間に『Constant Velocity Joint(通称:CVジョイント)』が装備されています。
CVジョイントの効果によって、ドライブシャフトの動力が無駄なくホイールハブに伝えられます。
一方、半世紀前に開発されたチンクエチェントは、 CVジョイントの代わりにトーションダンパーが装備されています。
トーションダンパーの役割は、 CVジョイントと全く同じです。
しかし、チンクエチェントのトーションダンパーは、動力伝達時のエネルギーロスがかなりデカい。
しかも、ドライブシャフトの軸受けとケースの間にあるラバーがとにかく脆い、という大きなデメリットがあります。
このデメリットを解消するには以下の2つがあります。
- アクセルワークをかなり丁寧に行い、ラバーの負担を軽減する。
- トーションダンパーからCVジョイントに変更する。
今までもアクセルワークは丁寧に行っていましたが、耐久性が10000㎞もたなかったので、今回思い切ってCVジョイントに交換しました。

ゴムがちぎれたトーションダンパー
いつも通り、取り付けにはひと苦労、いや、ふた苦労。。
ということで、この記事では『フィアット500(チンクエチェント)のトーションダンパーをCVジョイントに交換する方法』についてご紹介します。
CVジョイントの交換に必要なパーツ
今回もいつも通り海外から必要なパーツを輸入しました。
海外では2つのショップで販売しておりますが、ひとつは常時売り切れ状態なので、もう一方で購入しました。
基本的にCVジョイントは、交換キットとして必要なパーツがセットになって販売されています。
交換キットの内容は以下の通りです。
- CVジョイントハウジング
- トリポッドベアリング
- ロックナット
- スリーブ
- グリス
- CVブーツ
- CVブーツ固定用Oリング

CVジョイントハウジング

ロックナットとトリポッドベアリング

スリーブ

CVブーツ
CVジョイントの交換方法
トーションダンパーからCVジョイントに交換する手順についてご説明します。
尚、トーションダンパーを外す手順については省略して、CVジョイントを装着する手順からはじめます。
CVブーツ固定用Oリング→CVブーツ→スリーブ→トリポッドベアリング

『CVジョイントに交換』のまとめ
この記事では『フィアット500(チンクエチェント)のトーションダンパーをCVジョイントに交換する方法』についてご紹介しました。
トーションダンパーを定期的に交換する手間を惜しまなければ、わざわざCVジョイントに交換する必要はありません。
しかし、交換はなかなか手間がかかるので、人柱的な意味合いも含めて、思い切ってCVジョイントに交換しました。
CVブーツが破けたり、色々CVジョイントにも改善点はありそうですが、追々レポートしたいと思います。
チンク仲間が使っていないところをみると、CVジョイントって色々るのかも 笑
以上、けんにい(@KEN23_jp)がお伝えしました。