まさか自分のバイクを海外に一時的に輸出するとは思いもよらなかった、どーもKEN兄(@KEN23_jp)です。
海外にバイクを一時的に日本から海外に持ち出すとき、国際ナンバーと登録証書が必要になります。
そもそも国際ナンバーって何?登録証書って何??
どこで国際ナンバーと登録証書を取得すればいいの???
などなど、とっても情報が少なくてどうやったらいいのか匙を投げそうなそこのあなた!
安心して下さい!僕も投げ掛けましたがギリギリ踏み止まりました 笑
やり方さえ分かれば、結構簡単なので投げ出すのはまだ早いです。
ということで、この記事では『国際ナンバーと登録証書とは?、登録に必要な持ち物は?、取得方法は?』などの全ての疑問を5分でわかかりやすくご説明します。
この記事ではバイクの取得方法でご説明しますが4輪でも流れや必要な物は基本的に変わりませんので、4輪の方も参考にして頂ければと思います。
国際ナンバーと登録証書って何?
国際ナンバーとは、ひらがなと登録地がローマ字表記されたナンバープレートのことです。
登録証書とは、英文で書かれた車検証のことです。海外に行って車検証を確認されるときのためだと思います。
国際ナンバーと登録証書の取得に必要な物は?
必要なものは、以下の通りですが原付とそれ以外の車両で異なります。
原付で必要なもの
- 標識交付済証
- 使用する人のパスポート
原付以外で必要なもの
- 渡航する人のパスポート
- 2ヶ国以上渡航する場合は旅程表
- 有効な車検証(126cc〜250ccは軽自動車届出済証)
国際ナンバーと登録証書の取得方法と料金は?
ここでは品川・鮫洲にある東京運輸支局で取得する時の流れをご紹介します。
混雑状況にもよりますが、午前中9時半頃に到着して約2時間くらいかかりました。
登録証書の発行料金はなんと無料です!事務作業があるのに無料!!
国際ナンバーの製作費は、バイクの場合は2600円、軽自動車は5700円(1組2枚)、普通車は7800円(1組2枚)です。
担当者の方がとっても丁寧に登録証書交付申請書の書き方を説明してくれるので、説明通りに記入します。
登録まで1時間くらいかかるので近くの喫茶店でのんびりします。
これにて無事、国際ナンバーと登録証書の取得完了です。お疲れ様でした。
登録申請の受け付け時間は?
それぞれの支局によって異なりますが、東京運輸支局は以下の時間で申請できます。
平日の午前8:45~11:45、午後13:00〜16:00になります。
土・日・祝日はお休みです。
『国際ナンバーと登録証書の取得方法』のまとめ
この記事では『国際ナンバーと登録証書とは?、登録に必要な持ち物は?、取得方法は?』などの全ての疑問を5分でわかかりやすくご説明しました。
やり方が分からないと何事も心配になりますが、素人が来たと分かると担当者の方がとても丁寧に教えてくれるので、全く心配はいりません。
分からないことは正直に分からないと伝えることが大切です。
国際免許証のように平日に発行できないのが少し残念ですが、朝一でいけば半休で発行も可能だと思います。
あまり国際ナンバーや登録証書を取得する機会もないと思いますが、タイミングがあれば是非やってネタにしましょう 笑
以上、KEN兄(@KEN23_jp)がお伝えしました。
【2019】はじめてのアジアクロスカントリーラリー(AXCR)に出場するよ!参加費等の色んな疑問に答えてみる。 【Baja design XL80 LEDライト レビュー】FE250のヘッドライトをめちゃ明るいLEDライトに交換してみた。 「エンデューロバイク初心者」がレースデビュー戦で昇天してきた。 『エンデューロバイク初心者』が最初に買うべき8つの装備とその総額は?